2007年08月30日
版画的人生
版画って皆さんよくご存知ですよね。小学校の図画工作の時間に彫刻刀を使っての木版画を代表に、銅版を使ってのドライポイントやエッチングによる版画等々いろいろな版画がありますよね。
版画(はんが)とは、印刷を行なう紙以外に、彫刻や細工を施した版を作り、インクの転写・透写等によって複数枚の絵画を製作する技法、またはそれにより製作された絵画のこと。版画は版の仕組みから大きく4つに分類される。凸版画、凹版画、平版画、孔版画である。
その木版画は、木の板(版木)に表したい図柄を彫刻刀で彫って版を作り刷る技法である。木材から版木を取る時の向きによって、板目(いため)木版と木口(こぐち)木版に分けられ、前者は主に日本で、後者は西洋で発達した。
浮世絵も板目木版である。 輪郭線を彫り残す(輪郭線にインクがつく)陽刻法と、輪郭線を彫る(輪郭線はインクがつかない)陰刻法があるが、このどちらかだけで作品が作られることはまれである。(ウィキペディアより)
この中で木版画を人生にたとえてみると、絶えず積み上げていくことを考える、例えば去年の売り上げより今年は積み上げないといけないし来年はもっと・・・・と言う風に考え方をプラス方向に持って積み上げていくことが多いかもしれません。
しかし昨年より今年・・・と言っている社長は、若いとき理想に燃え活発に行動していたはずだが今は口だけでの仕事になっているのではないでしょうか。まさに積み上げを指示している行動がマイナスになっているのではないかと思います。
しかしマイナスの考え方も少し変えてみると版画のように必要なものだけを残して大切なところぎりぎりまでに削り取って行くと大切なものが見えてくると考えることが出来るのではないか。そうすればしっかりと足元が見え、マイナスからプラスに転じていくような考え方になっていくのではないか。
昨日の早朝例会で「高砂・十輪寺」の西田住職の法話を聞いてこのように感じました。
版画(はんが)とは、印刷を行なう紙以外に、彫刻や細工を施した版を作り、インクの転写・透写等によって複数枚の絵画を製作する技法、またはそれにより製作された絵画のこと。版画は版の仕組みから大きく4つに分類される。凸版画、凹版画、平版画、孔版画である。
その木版画は、木の板(版木)に表したい図柄を彫刻刀で彫って版を作り刷る技法である。木材から版木を取る時の向きによって、板目(いため)木版と木口(こぐち)木版に分けられ、前者は主に日本で、後者は西洋で発達した。
浮世絵も板目木版である。 輪郭線を彫り残す(輪郭線にインクがつく)陽刻法と、輪郭線を彫る(輪郭線はインクがつかない)陰刻法があるが、このどちらかだけで作品が作られることはまれである。(ウィキペディアより)
この中で木版画を人生にたとえてみると、絶えず積み上げていくことを考える、例えば去年の売り上げより今年は積み上げないといけないし来年はもっと・・・・と言う風に考え方をプラス方向に持って積み上げていくことが多いかもしれません。
しかし昨年より今年・・・と言っている社長は、若いとき理想に燃え活発に行動していたはずだが今は口だけでの仕事になっているのではないでしょうか。まさに積み上げを指示している行動がマイナスになっているのではないかと思います。
しかしマイナスの考え方も少し変えてみると版画のように必要なものだけを残して大切なところぎりぎりまでに削り取って行くと大切なものが見えてくると考えることが出来るのではないか。そうすればしっかりと足元が見え、マイナスからプラスに転じていくような考え方になっていくのではないか。
昨日の早朝例会で「高砂・十輪寺」の西田住職の法話を聞いてこのように感じました。
2007年08月29日
『聞思修』
早朝例会の写真中央に見える掛け軸ですが
『聞思修』(もんししゅう)
と書かれてあります。
『聞』 まず人の話しをしっかりと聞くこと
『思』 出来ることをしっかりと考えること
『修』 習慣となるまで、身に付くまで修行すること
だそうです。非常に意味深い言葉だと思います。
聞・思・修とも基本的なことで簡単なことかもしれませんが、なかなか出来ていないことかもしれません。簡単なことほど継続することが難しいのかもしれないですね。
もっともっと修行を積む努力をしていかないといけないと感じた一日でした。
『聞思修』(もんししゅう)
と書かれてあります。
『聞』 まず人の話しをしっかりと聞くこと
『思』 出来ることをしっかりと考えること
『修』 習慣となるまで、身に付くまで修行すること
だそうです。非常に意味深い言葉だと思います。
聞・思・修とも基本的なことで簡単なことかもしれませんが、なかなか出来ていないことかもしれません。簡単なことほど継続することが難しいのかもしれないですね。
もっともっと修行を積む努力をしていかないといけないと感じた一日でした。
2007年08月29日
2007年08月23日
処暑
処暑(しょしょ)は二十四節気の1つ。8月23日ごろ。太陽黄経が150度のときで、暑さが峠を越えて後退し始めるころ。
太陽黄経とは天球上における太陽の見かけの通り道(大円)のこととされている。
今日はまさに処暑に当たる日であります。
昨夜からの雷雨で停電になったり、大阪では今朝大雨洪水警報が出ていたりと大変な天気になっています。
少しは暑さも収まってくれないと完全に夏バテしてしまいそうですがまだまだ残暑が厳しいようですね。
夏の楽しみの一つである高校野球も県立佐賀北高校の劇的な勝利で幕を閉じました。どちらかが勝つのですがどちらにも勝たせてやりたいと思うのは確実のおじさんになってきた証拠かもしれません。
夏休みも後10日ほどで終わります。うちの高一の息子は連日部活に明け暮れ部活が休みのときは家でゴロゴロしているだけでとっても嵩張ります。構い過ぎかもしれませんが宿題なども済ませているのかと心配になってきます。そういえば子供たちが小学生のときは夏休みの工作などの宿題をよく手伝ったことを思い出しました。工作などは親の宿題のような感じのところもありますね。
今まさに宿題に追われている子供さんをお持ちのご家庭はあと少しですからがんばってください。
太陽黄経とは天球上における太陽の見かけの通り道(大円)のこととされている。
今日はまさに処暑に当たる日であります。
昨夜からの雷雨で停電になったり、大阪では今朝大雨洪水警報が出ていたりと大変な天気になっています。
少しは暑さも収まってくれないと完全に夏バテしてしまいそうですがまだまだ残暑が厳しいようですね。
夏の楽しみの一つである高校野球も県立佐賀北高校の劇的な勝利で幕を閉じました。どちらかが勝つのですがどちらにも勝たせてやりたいと思うのは確実のおじさんになってきた証拠かもしれません。
夏休みも後10日ほどで終わります。うちの高一の息子は連日部活に明け暮れ部活が休みのときは家でゴロゴロしているだけでとっても嵩張ります。構い過ぎかもしれませんが宿題なども済ませているのかと心配になってきます。そういえば子供たちが小学生のときは夏休みの工作などの宿題をよく手伝ったことを思い出しました。工作などは親の宿題のような感じのところもありますね。
今まさに宿題に追われている子供さんをお持ちのご家庭はあと少しですからがんばってください。
2007年08月17日
セミ
連日最高気温の更新を見ているとこのまま秋や冬が来ないんじゃないかと思ってしまいます。朝の天気予報では当たり前のように「本日の予想気温は37度くらいには・・・」と言っているのを聞いていると「毎年どんなだったかな?」っという感じになってしまいます。
毎年お盆の頃にはセミ時雨が聞こえていたように思いますが今年は8月に入ってかなりの暑さのせいかあまりセミの声がしないような気がしているのは私だけでしょうか
それともいつも通りなのに私だけ気が付いていないのでしょうか
事務所にある木の枝を見ているとまさにセミが止まっていました。

「この前の抜け殻かいなぁ~」

「まさか今ここに居るわけないよなぁ」
暑すぎるせいかそれとも鳴かないほうなのか近づいても・・・ジッ・・・とも言いませんでした。
海の向こう、日本の反対側のペルーではM8.0の大きな地震が発生し大きな被害が出ているようです。地球の反対側で起きた地震による津波の影響が日本にまで来ると言うことを考えると自然の力って本当に凄いものなんですね。
温暖化や異常気象だとか言われるけれども一人一人が少しづつでもいいから取組める事を確実に実行して大切な未来を作っていく手伝いを今していかないといけないかもしれませんね。
毎年お盆の頃にはセミ時雨が聞こえていたように思いますが今年は8月に入ってかなりの暑さのせいかあまりセミの声がしないような気がしているのは私だけでしょうか


事務所にある木の枝を見ているとまさにセミが止まっていました。
「この前の抜け殻かいなぁ~」
「まさか今ここに居るわけないよなぁ」
暑すぎるせいかそれとも鳴かないほうなのか近づいても・・・ジッ・・・とも言いませんでした。
海の向こう、日本の反対側のペルーではM8.0の大きな地震が発生し大きな被害が出ているようです。地球の反対側で起きた地震による津波の影響が日本にまで来ると言うことを考えると自然の力って本当に凄いものなんですね。
温暖化や異常気象だとか言われるけれども一人一人が少しづつでもいいから取組める事を確実に実行して大切な未来を作っていく手伝いを今していかないといけないかもしれませんね。
2007年08月15日
帰省ラッシュ
お盆休みもそろそろ終盤を迎えた企業も多いと思いますが、私のところは今日から業務が始まっています。人使いの荒い会社かもしれませんね。
車で帰省した人は渋滞の中で色々な思い出話をして過ごしていると思いますし、公共交通機関を使っての方は故郷の思い出を一杯詰め込んでのギュウギュウ詰のUターンとなっていることと思います。
私は生まれも育ちも高砂なので戻る故郷はないですが、考えてみると今までGWやお盆などの長期の休暇のときにどこかにいったことがないと思います。きっと「どこ行っても人だらけで・・・道は混んでるし、料金は高いし・・・」といった具合だったと思います。
「こんなことでは子供たちの思い出作りが出来ないぞ」と気付いたときはみんな親と一緒に出かけるよりも友達同士で出かけるほうがいい年になっています。
唯一親と一緒に出かけたがるうちの5歳児ですが、残り少ない夏休みにどこかに思い出作りに行かないといけないですね。
今日会社のスタッフが田舎から土産で持って来てくれた鬼太郎焼を見て感動していました。大の鬼太郎好きでレンタルビデオで鬼太郎シリーズを借りてきてみているくらいです。

ところで、土産の「鬼太郎」「猫娘」「目玉おやじ」ですが、最初に食べられてしまった妖怪は

車で帰省した人は渋滞の中で色々な思い出話をして過ごしていると思いますし、公共交通機関を使っての方は故郷の思い出を一杯詰め込んでのギュウギュウ詰のUターンとなっていることと思います。
私は生まれも育ちも高砂なので戻る故郷はないですが、考えてみると今までGWやお盆などの長期の休暇のときにどこかにいったことがないと思います。きっと「どこ行っても人だらけで・・・道は混んでるし、料金は高いし・・・」といった具合だったと思います。
「こんなことでは子供たちの思い出作りが出来ないぞ」と気付いたときはみんな親と一緒に出かけるよりも友達同士で出かけるほうがいい年になっています。
唯一親と一緒に出かけたがるうちの5歳児ですが、残り少ない夏休みにどこかに思い出作りに行かないといけないですね。
今日会社のスタッフが田舎から土産で持って来てくれた鬼太郎焼を見て感動していました。大の鬼太郎好きでレンタルビデオで鬼太郎シリーズを借りてきてみているくらいです。
ところで、土産の「鬼太郎」「猫娘」「目玉おやじ」ですが、最初に食べられてしまった妖怪は



2007年08月10日
お盆
暑いですねぇー
外の空気が体温と同じくらいでヌル~く
感じます。
世間ではお盆を迎えて街中でお坊さんを見かける回数が増えたと思います。
私の知り合いの住職さんはこの時期は本当に「猫の手も借りたい」
と言っていたことを思い出します。
田舎やお参りに行かなければならないところのある方の移動と休みを利用して休暇を楽しむために移動する人たちで各道路は渋滞すると思いますが暑いときですので気をつけていきましょう。
今月になってガソリンの価格がかなり上がっている
ので電車などの交通機関を使ってのんびりと移動するのもいいかもしれません。
私は特に出かける予定もしていないのでのんびりしようかなぁと思っています。
高校野球も始まったことですしグランドは暑そうなのでTVの前から応援します
今日は会社の倉庫でお盆前の暑気払いです
全員ではないですが20数名集まっての恒例のバーベキューです。
今日はビール
がホントに旨いと思います。
外の空気が体温と同じくらいでヌル~く

世間ではお盆を迎えて街中でお坊さんを見かける回数が増えたと思います。
私の知り合いの住職さんはこの時期は本当に「猫の手も借りたい」

田舎やお参りに行かなければならないところのある方の移動と休みを利用して休暇を楽しむために移動する人たちで各道路は渋滞すると思いますが暑いときですので気をつけていきましょう。
今月になってガソリンの価格がかなり上がっている

私は特に出かける予定もしていないのでのんびりしようかなぁと思っています。
高校野球も始まったことですしグランドは暑そうなのでTVの前から応援します

今日は会社の倉庫でお盆前の暑気払いです

今日はビール

2007年08月06日
三谷将之後援会
スタッフも取材に行っていた「三谷将之高砂後援会」の発足に向けての役員会が今日開催されます。いよいよ世界戦を目指しての活動を支援すべく、後援会が動き出すわけです。

私も縁あって後援会のほうのお手伝いをさせていただくことになっています。
三谷将之選手はこの8月12日(日曜日)に高砂総合体育館でOPBF東洋太平洋バンタム級タイトルマッチに臨みます。対戦相手のOPBF東洋太平洋バンタム級チャンピオン・ローリー松下も強そうな感じです。もちろん強くないとチャンピオンになれないわけですが、世界を狙う三谷選手はこんなところで足踏みしてるわけにはいかないのでKOでしっかりと勝利して欲しいと思っています。
三谷選手もブログを開設するように準備していますので多くの皆さんの応援をよろしくお願いします。
私も縁あって後援会のほうのお手伝いをさせていただくことになっています。
三谷将之選手はこの8月12日(日曜日)に高砂総合体育館でOPBF東洋太平洋バンタム級タイトルマッチに臨みます。対戦相手のOPBF東洋太平洋バンタム級チャンピオン・ローリー松下も強そうな感じです。もちろん強くないとチャンピオンになれないわけですが、世界を狙う三谷選手はこんなところで足踏みしてるわけにはいかないのでKOでしっかりと勝利して欲しいと思っています。
三谷選手もブログを開設するように準備していますので多くの皆さんの応援をよろしくお願いします。
2007年08月05日
皿屋敷
姫路城は壮大でとっても綺麗で世界に誇れる建築物だと思います。
お城祭りの今日姫路に出向いて見ました。
色々な所に出店が出ていてとっても楽しい雰囲気の上にいたるところでよさこいの踊りが披露されていてとっても楽しい雰囲気になっていました。まさに姫路のお城を中心に真夏の競演といった感じがありました。

姫路城と言えば「お菊井戸」があります。皆さんもご存知だと思いますが姫路市の十二所神社に伝わる「播州皿屋敷実録」が原型とされる。
永正年間(つまり現在の姫路城が出来る前)、姫路城第9代城主小寺則職の家臣青山鉄山が主家乗っ取りを企てていたが、これを衣笠元信なる忠臣が察知、自分の妾だったお菊という女性を鉄山の家の女中にし鉄山の計略を探らせ、増位山の花見の席で毒殺しようとしていることを突き止め、その花見の席に切り込み、則職を救出、家島に隠れさせ再起を図る。乗っ取りに失敗した鉄山は家中に、密告者がいたとにらみ、家来の町坪弾四朗に調査するように命令した。程なく弾四朗は密告者がお菊であったことを突き止め、以前からお菊のことが好きだった弾四朗は妾になれと言い寄ったがお菊は拒否した。その態度に立腹した弾四朗は、お菊が管理を委任されていた10枚揃えないと意味のない家宝の毒消しの皿のうちの一枚をわざと隠してお菊にその因縁を付け、とうとう責め殺して古井戸に死体を捨てた。以来その井戸から夜な夜なお菊が皿を数える声が聞こえたという。やがて衣笠元信達小寺の家臣によって鉄山一味は討たれ、姫路城は無事、則職の元に返った。その後則職はお菊の事を聞き、その死を哀れみ、十二所神社の中にお菊を「お菊大明神」として祀ったと言い伝えられている。その後300年程経ってに城下に奇妙な形をした虫が大量発生し、人々はお菊が虫になって帰ってきたと言っていたといわれる。
小寺・青山の対立という史実を元に脚色された物と考えられている。
姫路城に「お菊井戸」が現存する。
と言う風に言われていますが、昨日今日のお城周辺の熱気でお菊さんもよさこいを踊っているかもしれませんね。
ちょっと不謹慎だったかもしれませんが、真夏の一大イベントである事には違いないです。
ちなみに加古川は毎年恒例の川祭りの花火大会です。写真が無くてすみません。
お城祭りの今日姫路に出向いて見ました。
色々な所に出店が出ていてとっても楽しい雰囲気の上にいたるところでよさこいの踊りが披露されていてとっても楽しい雰囲気になっていました。まさに姫路のお城を中心に真夏の競演といった感じがありました。

姫路城と言えば「お菊井戸」があります。皆さんもご存知だと思いますが姫路市の十二所神社に伝わる「播州皿屋敷実録」が原型とされる。
永正年間(つまり現在の姫路城が出来る前)、姫路城第9代城主小寺則職の家臣青山鉄山が主家乗っ取りを企てていたが、これを衣笠元信なる忠臣が察知、自分の妾だったお菊という女性を鉄山の家の女中にし鉄山の計略を探らせ、増位山の花見の席で毒殺しようとしていることを突き止め、その花見の席に切り込み、則職を救出、家島に隠れさせ再起を図る。乗っ取りに失敗した鉄山は家中に、密告者がいたとにらみ、家来の町坪弾四朗に調査するように命令した。程なく弾四朗は密告者がお菊であったことを突き止め、以前からお菊のことが好きだった弾四朗は妾になれと言い寄ったがお菊は拒否した。その態度に立腹した弾四朗は、お菊が管理を委任されていた10枚揃えないと意味のない家宝の毒消しの皿のうちの一枚をわざと隠してお菊にその因縁を付け、とうとう責め殺して古井戸に死体を捨てた。以来その井戸から夜な夜なお菊が皿を数える声が聞こえたという。やがて衣笠元信達小寺の家臣によって鉄山一味は討たれ、姫路城は無事、則職の元に返った。その後則職はお菊の事を聞き、その死を哀れみ、十二所神社の中にお菊を「お菊大明神」として祀ったと言い伝えられている。その後300年程経ってに城下に奇妙な形をした虫が大量発生し、人々はお菊が虫になって帰ってきたと言っていたといわれる。
小寺・青山の対立という史実を元に脚色された物と考えられている。
姫路城に「お菊井戸」が現存する。
と言う風に言われていますが、昨日今日のお城周辺の熱気でお菊さんもよさこいを踊っているかもしれませんね。
ちょっと不謹慎だったかもしれませんが、真夏の一大イベントである事には違いないです。
ちなみに加古川は毎年恒例の川祭りの花火大会です。写真が無くてすみません。
2007年08月02日
怪談?
夏になると涼しくなる話が欲しくなりますよね。
小・中学校の時には子ども会等でのキャンプや合宿では必ず「肝だめし」があったように思います。当時はとっても怖かったように記憶しています。
小学校の5年生くらいのとき母親に連れて行ってもらった「四谷怪談」の映画がとっても怖くて一晩中眠れなかったことを思い出しました。
今はCGを使っての恐怖映画などがかなりの迫力で私は苦手です。
先日、高校に通う息子が
「お父さん、おとついの晩なぁ・・・・・」と急に切り出してきました。何でおとついやねん?と思いながら聞いてみると、夜中1時頃2階の洗面で顔を洗って寝る準備をしている時、顔を洗って鏡を覗いた瞬間白い影が左から右へ通っていったのが見えたそうです
その影は白いTシャツを着た人影だったそうです。
鏡に向かって右のほうには娘の部屋があるので「おねえちゃんが通ったんやろう
」っと言うと「おねえちゃん下でテレビ見てた
」
つい最近我が家で起こった怪奇現象のようですが真実のところは分かっていません。
私は寝ぼけた息子が思い込みか何かで見間違えたと思っています。
でないと怖くて眠れなくなってしまいますので
小・中学校の時には子ども会等でのキャンプや合宿では必ず「肝だめし」があったように思います。当時はとっても怖かったように記憶しています。
小学校の5年生くらいのとき母親に連れて行ってもらった「四谷怪談」の映画がとっても怖くて一晩中眠れなかったことを思い出しました。
今はCGを使っての恐怖映画などがかなりの迫力で私は苦手です。
先日、高校に通う息子が
「お父さん、おとついの晩なぁ・・・・・」と急に切り出してきました。何でおとついやねん?と思いながら聞いてみると、夜中1時頃2階の洗面で顔を洗って寝る準備をしている時、顔を洗って鏡を覗いた瞬間白い影が左から右へ通っていったのが見えたそうです

鏡に向かって右のほうには娘の部屋があるので「おねえちゃんが通ったんやろう


つい最近我が家で起こった怪奇現象のようですが真実のところは分かっていません。
私は寝ぼけた息子が思い込みか何かで見間違えたと思っています。
でないと怖くて眠れなくなってしまいますので

2007年08月01日
盛夏
日増しに多くなる蝉の声がいっそう熱さを感じさせてくれるのですが、ここ2日ほど台風の影響なのか朝夕がとっても凌ぎやすく感じます。この週末はまた台風の影響を受けそうな予報です。色々と予定されている方は気がかりかと思います。もちろん仕事にも影響が出るので台風はうれしくありませんが・・・
7月29日投票を終えた参議院選の結果を踏まえてのマスコミ報道が連日なされています。投票日の夜から各チャンネルで色々な評価や議論がなされています。
各政党の色々な主張や考えがあると思いますが、「勝った」「負けた」じゃなくって国民にもっと分かりやすいバランスのいい政治をしていただけたらもっと政治が身近に感じるのではないでしょうか。

今月の版画です
7月29日投票を終えた参議院選の結果を踏まえてのマスコミ報道が連日なされています。投票日の夜から各チャンネルで色々な評価や議論がなされています。
各政党の色々な主張や考えがあると思いますが、「勝った」「負けた」じゃなくって国民にもっと分かりやすいバランスのいい政治をしていただけたらもっと政治が身近に感じるのではないでしょうか。
今月の版画です