インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

プロフィール
澤田 孝彦
澤田 孝彦
1958年生   地元の幼稚園・小学校・中学校を卒業後、加古川東高校に進学。立命館大学に進学・卒業後すぐに韓国のソウルに渡り、翌年12月末まで韓国でウロウロする。(今では20年以上も経っているので言葉も忘れてしまっています) 帰国後父親の経営する会社に勤務。以後2代目路線をまっしぐらで現在に至る。1987年高砂青年会議所入会。1998年卒業までの12年間青年会議所(JC)活動に注力。2006年10月㈱シールズを設立し「てんこもり」運営に取り組む。
応援よろしくお願いします
↓↓↓
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人

2007年11月28日

原油高

   最近の原油高には泣かされてしまいそうですね。サランラップが20数年ぶりに値上げをするというニュースを見ると今まで値上げをせずに頑張ってきたサランラップがすごいと思います。

   原油高の影響は色んなものの値上げに繋がっているようでなかにはガソリンスタンドを廃業した会社も出てきたそうです。大変な時代になってきたのだろうか?日々の生活は大きく変わったようには感じないけど、ただ確実に色んなものが値上げされていることは間違いないと思います。

   

   以前にも少し触れたかもしれませんが、建設機械を使っての仕事もしている私としては、燃料代の高騰も大変ですし建設機械の価格上昇も大変です。建設機械は今後地球温暖化防止対策のための排ガス規制を受けてエンジンの形式が大きく変わってくるそうです。そのための値上がりがユーザーに回ってきたのは当然のことです。

   少しでも早く原油を含めての色々な状況の安定化がなされることを期待したいと思います。やはり経済活動を活発にするのは政治の力が今必要ではないかと思います。

   写真はキーホルダーですがこのようなグッズの値段も微妙に高くなってしまうようではちょっと寂しいですよね!!
  


Posted by 澤田 孝彦 at 18:18Comments(4)日記

2007年11月25日

試合ー結果ー

   73kgで出場して54人で近畿大会出場をかけての県大会でした。

   一回戦は何とか技あり2本の合わせ一本勝ちで二回戦に進出しましたが、二回戦では有効な技がともに無く、有効が一つづつで指導を受けた息子が残念ながら二回戦敗退となりました。

   つい力が入って「そこや!行け!」と声が出てしまいます。中学校から始めた柔道ですが、小学校のころは漫画にしか興味が無くミニメタボのような体系だったのですが、今はそれなりになっているので今後の頑張りに期待したいと思います。

   汗一杯かいている子供たちを見ていると自分も運動をしたような気分になってとっても気持ちがいいものです。
  
タグ :柔道メタボ


Posted by 澤田 孝彦 at 19:44Comments(0)日記

2007年11月25日

試合

   先日の三谷選手のタイトルマッチ3度目の防衛ができて本当によかったと思います。夜にケーブルTVで6ラウンドからの様子を見ました。しっかりと相手の動きを見ての確実なパンチは余裕さえ感じられました。この次の試合もぜひ頑張って欲しいと思います。

   今日は息子の柔道の試合を見に行ってきます。高砂総合体育館で県大会が開催されています。地区予選で一回戦勝っただけで県大会に出場できたと言うことらしいのですが一つでも多く勝ってほしいと思います。


   11月もあと1週間です。今年、やり残したことが無い様に後約1ヶ月頑張って行きたいと思います。
  
タグ :試合柔道


Posted by 澤田 孝彦 at 09:31Comments(0)日記

2007年11月19日

旭山動物園

    来年の案内をするには少し早いかもしれませんが、平成20年2月2日(土)に高砂・加古川地区の5ロータリークラブの研修会が開催されます。今回の担当は高砂青松ロータリークラブとなっています。教育講演会として講師に旭山市旭山動物園園長「小菅正夫」氏をお迎えして、「伝えるのは命」というテーマで高砂市文化会館大ホールにて午後1時30分より講演会を開催します。参加無料となっていますので沢山の方においでいただいたらと思います。



講演会の日が近くなればまた案内します。


  


Posted by 澤田 孝彦 at 19:06Comments(0)日記

2007年11月18日

関東煮

昨日は比較的暖かかったので今日がとっても寒く感じます。昨日はてんこもりボーリング大会に大勢の方に参加いただき本当にありがとうございました。次回開催にはまた大勢のブロガーの皆さんに参加いただき盛り上げていただけたらと思います。ちょっと寒い今日の我が家の食卓は「関東煮」です。ほこほこ暖ったまります。
  

Posted by 澤田 孝彦 at 17:50Comments(0)モブログ

2007年11月16日

気になること

   とっても冷え込んできました。昨日よりも5度も気温が低くなると朝のニュースでは言っていました。温度差が激しくなると風邪を引き易くなるので気をつけないといけないですね。

   ニュースでは「消費税は上げない」とか「守屋氏の証人喚問で個人名がでたり」とか「食に関してのコンプライアンスの問題」であるとか色々報じられています。

   一番気になるのがやはり加古川で起きたあの痛ましい事件です。もう一ヶ月にもなるのですがまだ有力な手掛かりがないようです。土曜日曜になっても公園から元気な声が聞こえない状態がいつまで続いているようです。地元の人たちの自主パトロールなど強化されているようですが早く犯人が捕まって安心な町が戻ってきて欲しいものです。

   街灯が少ないところは行政にもっと増やしてもらうことも必要だと思いますが、近隣の協力でつとめて門灯や玄関灯などを灯けるなどのちょっとした防衛策を講じている町もあると聞いたことがあります。自分の住んでいる町をみんなで協力して住みやすい安全な町にしていく努力も考えていく時代になったのかもしれません。


     
タグ :安全街灯


Posted by 澤田 孝彦 at 19:37Comments(0)日記

2007年11月15日

「叱り力(ぢから)」と「フォロー力(ぢから)」

   11月号の日経ベンチャーに「叱り力(ぢから)」と「フォロー力(ぢから)」と言う記事がふと目に止まりました。

   今も昔も「叱る」という“ショック療法”は社員を育てる一番の近道であると言われてきました。ただ単に叱るのではなく叱った後の「絶妙なフォロー」術を紹介しています。

   ある専門家は「叱るという行動は、人を諭し、正しい方向に導くための行為であり、怒ることとは大きく異なる。」と言っている。昔に比べると今が叱りにくい時代になったことは間違いがないかもしれない。

   「下手に叱ってやめられたら困る。強く叱責するよりやさしく諭せばいい。」と考える経営者もいるかもしれませんが諭すと叱るではその本人が成長するスピードが大きく違ってきます。「叱るという行為は、相手に強い“気付き”を与え、一気に目的地に運ぶためのショック療法。やさしく諭すのは会社・個人双方にとっても遠回りな選択になる」とある専門家は言っています。

   叱られたことで本人のプライドは傷つき。やる気を失ってしまいがちですがフォローされて初めて成長し始めるのだそうです。自分自身の「叱り力」とフォロー力」の確認をしてみましたが、まだまだ思いやりが足りないような結果が出てきました。
(一部記事内容を引用させていただきました)

   叱るという行為は会社にだけ当てはめたものではないと思います。家庭の中でも同じことではないかと私は思います。特に子供に対しても正しい叱り方が正しいしつけに繋がってくるのではないでしょうか。

   叱るということが難しくなってきたかもしれない時代にしっかりと正しい「叱り力(ぢから)」と「フォロー力(ぢから)」を身に付けて自分自身も成長したいと思います。
  


Posted by 澤田 孝彦 at 08:58Comments(0)日記

2007年11月14日

カニ

   加古川の河口付近ですが潮が引いたときにいっぱいのカニの穴が現れてきます。先日末っ子と一緒に歩いてみました。カニを見かけて追いかけるのですが相手も簡単には捕まってくれません。危険を感じるとさっと巣穴の中に隠れてしまいますダッシュ

   ついには強い助っ人をM78星雲から呼んできたようですがこの作戦もうまく行きませんなき

     

   やっとの思いで捕まえることが出来たカニを手にご満悦ニコニコ

     
     

   水辺にすむ生き物に今は興味があるようで今度の週末も天気が良ければもう一度行ってみようと思います。  


Posted by 澤田 孝彦 at 18:40Comments(2)日記

2007年11月13日

研修会in大阪

ホテルニューオオタニ大阪で開催されている『納税協会青年部のつどい』に参加しています。「いつまで青年部やねん」と言う声が聞こえそうですがギリギリ青年部です。近畿一円から大勢の方が参加されています。
  

Posted by 澤田 孝彦 at 13:39Comments(0)モブログ

2007年11月11日

大塩浜終まい

大塩の浜終まいで「てんこもり」の紹介をスタッフたーさんがさせていただきました。大変海は荒れていますが、美味しいもの一杯です。
  

Posted by 澤田 孝彦 at 13:16Comments(0)モブログ

2007年11月11日

グルメサミット

谷五郎さんの司会で会場は大変な盛り上がりです。会場は大勢のお客様でとってもにぎわっています。
  

Posted by 澤田 孝彦 at 11:34Comments(0)モブログ

2007年11月10日

明日の天気

   明日11日は高砂アスパで10時から「グルメサミット」というイベントがあります。

   兵庫県下の美味しいものが一杯高砂に集まってきます。高砂からは「にくてん」が出店されるようです。お隣加古川は「かつめし」だそうです。「かつめし」は私的には高砂の「一平」のかつめしが好きですが明日食べ比べしてみようかなと思っています。

   それ以外にも一杯美味しいものが集まりそうですよ。ぜひ足を運んでみてください。「谷五郎」さんもこられますよ。

   そしてもうひとつ、大塩海岸の「浜終い」です。4月23日に「浜開き」が行われて明日で今年の浜遊びは最後になります。心配していた天気もよさそうなのでこちらにも足を運んでみたいと思います。浜開きのとき同様、美味しい酒と美味しい料理が一杯の予定です。「てんこもりラムネ」を当日会場では飲んでいただけると思います。

   加古川では「ツーデーマーチ」が開催されているようですし、とても忙しい「東はりま」になりそうです。  


Posted by 澤田 孝彦 at 21:28Comments(2)日記

2007年11月09日

お土産

   今日は次男坊は岡山方面への遠足でした。高校時代が遠い昔なので遠足なんてあったかなぁと思いながら朝送り出しましたが、珍しいことに帰って来た息子の手には箱と袋がぶら下がっているではないですかオドロキ

   岡山と言うことでマスカットきびだんごでした拍手




   息子には珍しいと言っては申し訳ないのですが、あまり期待していなかったのでちょっとうれしい気分です。

   5歳児もいもほり遠足だったと言うことで大きなサツマイモをしっかりと持って帰ってきました。



   「でっかいのんとってきたで!!」

っと自慢げな末っ子です。

   明日にまとめていただきます。  


Posted by 澤田 孝彦 at 23:07Comments(2)日記

2007年11月08日

朝寝坊

   「お父さん、明日5時に起こしてな!」

っと、私を目覚ましに使う次男坊。部活の朝練があるときはよく目覚ましに使われます。7時までに学校に行くためか6時過ぎには電車に乗るようです。いつも弁当を作ってくれるお母さんには無理を言わずにいつも目覚ましは私の役目のようです。

   この時間の今更ながらですが、今朝目が覚めると6時半近くガーン
   「やってしもうたガーン

   完璧に朝練には間に合わず、それどころか弁当も間に合わない状況を作ってしまって朝からバタバタと開き直りが両隣大泣き

   きっと部活の先輩たちには叱られたと思います。

   明日は高校でも遠足があるそうで、岡山の倉敷まで行くそうです。   明日は朝6時が目覚まし時間で今、目覚ましの依頼がありました。明日はミスのないようにおこさないと遠足に行けないかもちっ、ちっ、ちっ

   自分でおきればいいのにと思いながら私もそうだったことを思い出しています。

   寝不足になりそうですなき  


Posted by 澤田 孝彦 at 23:44Comments(2)日記

2007年11月07日

講習会終了

やっと終わりました。無事に終了試験も終わりましたよ。久し振りなのでちょっと疲れました。
  

Posted by 澤田 孝彦 at 16:43Comments(0)モブログ

2007年11月07日

講習会









































管理技術者講習のため三宮研修センターに来ています。
朝9時から夕方5時近くまでみっちりです。
試験もあるのでのんびり聞いている訳にはいきません。頑張ります。
  

Posted by 澤田 孝彦 at 08:32Comments(0)モブログ

2007年11月06日

お弁当

   我が家の5歳児の弁当作りを買って出た娘。6時半には起きてきてせっせと作っていました。5歳児が文化鑑賞会のため姫路に行くので弁当必要となったのです。娘は料理は嫌いじゃないようなのですが必要に迫られないとしないタイプ。



カレーパンマンの顔が怒っているように見えるのは私だけでしょうか。
自称「天才」と自画自賛の弁当ですが、味のほうは・・・・・  


Posted by 澤田 孝彦 at 10:03Comments(3)日記

2007年11月05日

ベーグル

   神戸の中央区にお見舞いで行ったときのことです。

   いつもは自動車で行くのですが珍しく電車で行きました。阪急花隈駅で降り北に向かって歩いていると美味しい香りがしているのですがどこか分からず、お見舞いを終えた後もう一度探してみると

   bageles and sweets SALLY CINNAMON



と書かれた可愛いベーグルショップがありました。始めはパン屋さんだと思って覗いたのですがおいてあるものに「・・・ベーグル」と書いており一般的な「アンパン」などがないので気が付きました。



   一ヶ月ほど前に始められたと言うオーナーはとっても素敵な女性でベーグルと一緒に写真をとお願いしたのですがお店とベーグルだけと言うことでした。通称「モダン寺」の真正面にあります。花隈にいかれたら一度覗いてみてください。


 bageles and sweets SALLY CINNAMON  
                サリーシナモン


    神戸市中央区北長狭通7-1-27
    ℡  078-362-4534      地図はこちら         
    
  


Posted by 澤田 孝彦 at 19:33Comments(2)日記

2007年11月01日

霜月

   早いものでもう11月です。つい最近まで暑い暑いと言っていたのが嘘のようで朝夕はすっかりと肌寒く感じるようになってきました。

   日本では、旧暦11月を霜月(しもつき)と呼び、現在では新暦11月の別名としても用いる。「霜月」は文字通り霜が降る月の意味である。そのほかにもいろいろな解釈があるがどれも確たるものではないようです。

   私にとっては恒例になりました十輪寺さんの今月のことばです。



   「そして何をするかゞ問題である」

   とっても意味深く感じます。

   この秋の夜長にじっくりと考えて見ます。  


Posted by 澤田 孝彦 at 17:07Comments(0)日記