インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

プロフィール
澤田 孝彦
澤田 孝彦
1958年生   地元の幼稚園・小学校・中学校を卒業後、加古川東高校に進学。立命館大学に進学・卒業後すぐに韓国のソウルに渡り、翌年12月末まで韓国でウロウロする。(今では20年以上も経っているので言葉も忘れてしまっています) 帰国後父親の経営する会社に勤務。以後2代目路線をまっしぐらで現在に至る。1987年高砂青年会議所入会。1998年卒業までの12年間青年会議所(JC)活動に注力。2006年10月㈱シールズを設立し「てんこもり」運営に取り組む。
応援よろしくお願いします
↓↓↓
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 41人

2007年05月30日

GHSとは

   先日の総会の中で「GHS」についての話がありました。

   GHSとはGlobally Haramonaized System of Classification and Labeling of Chemicals の略で「化学品の分類および表示に関する世界調和システム」と呼ばれています。

   これは世界的に統一されたルールに従って、化学品を危険有害性の種類と程度により分類し、その情報が一目でわかるよう、ラベルで表示したり、安全データシートを提供したりするシステムのことです。2003年に国連から発出されており、2008年中(アジア太平洋諸国は2006年中)を目標に、国際的に導入を進めています。

   これにより、例えば塗料であるとか洗剤であるとか肥料等々の容器のラベルに内容に応じた表示がなされるようになるとのことです。

   日本では2006年12月1日より実施が決まっており、このGHSに対応するために、表示対象物質(ラベル)、通知対象物質(MSDS)の品目の追加と裾切り値が変更されています。溶剤表示の裾切り値は従来の5%から1%かそれ以下になっています。ラベルの変更はで大きい点は注意喚起のための絵表示が必要になったことで濃度表示の義務がなくなりました。

   これは表示を明確にすることで環境保全、そしてその化学品に関わる人たちの健康保全につなげるべくシステムになっているとのことです。

        GHSとはGHSとは


   このような表示がこれから容器に貼り付けられるとのことです。
   この表示があるとだめと言うのではなくって、正しい取り扱いをすることで危険なことがなくなると理解してください。

   もっと詳しいことは、厚生労働省・経済産業省の発表を参考にしてください。
      

   

応援よろしくお願いします
↓↓↓
同じカテゴリー(日記)の記事画像
5年ぶりの
水無月
長月
如月
散水車
「東浩子」ゴルフコンペ
同じカテゴリー(日記)の記事
 5年ぶりの (2023-06-05 11:07)
 水無月 (2023-06-01 09:00)
 長月 (2022-09-01 17:00)
 如月 (2022-02-01 09:00)
 散水車 (2021-06-01 15:39)
 「東浩子」ゴルフコンペ (2019-12-25 15:30)

Posted by 澤田 孝彦 at 11:07│Comments(1)日記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。